【フェブラリーS2017 有力馬徹底解剖】ベストウォーリア、飽くなき挑戦精神。遂に大願成就なるか?
ベストウォーリア。そろそろ欲しいね、ベストタイトル。
12.2 - 10.8 - 11.1 - 12.0 - 12.3 - 11.9 - 11.6 - 12.1(46.1 - 47.9 ハイ)
まずはとにかく堅実。連勝式馬券の軸には最適、それこそベストの馬と言っていいだろう。心情的にはもうこのあたりで大きいところを獲らせてやりたい。いや、マイルチャンピオンシップ南部杯を2勝しているから、大きなタイトルがない訳ではないのだが。ところが中央のGⅠとなると届かない。なにかが足りないからだ。なにが足りないのか。そこを探るのがこの徹底解剖記事だ。
昨年のフェブラリーSは4着。勝ったモーニンは別として、2着ノンコノユメ、3着アスカノロマン、そして5着ロワジャルダンとは僅差の2着争い。たとえここをアタマひとつ抜けてもまだ勝った訳ではないので、言っても仕方のないことかもしれないが。ただこの馬の場合はこのパターンの負け方が少なくないため、検証材料は別にこれだけという訳でもない。が、直近の戦績の方がわかりやすいかもというだけのこと。
何度も書いているが、フェブラリーSに限らず東京マイルダートのラップデザインのデフォルトと言えば、3、4角でのペースダウンである。中弛みというヤツ。この全体のスピードが落ちる真ん中の2Fという区間が直線での攻防を演出していると言ってもいいだろう。結論を言うと、ベストウォーリアがこのフェブラリーSにおいては常に善戦マンでしかいられない原因がまずはここにある。要するにこの馬にとって東京マイルダートの中弛みラップは、できるものなら取り除きたい。ペースダウンすることなしに直線を迎えたい、そうすれば際どい勝負ができる確率はグンとアップすると推測できる。
12.2 - 11.0 - 11.8 - 11.9 - 11.9 - 12.0 - 12.2(35.0 - 36.1 ハイ)
カフジテイクに負けはしたが、年明け初戦の根岸Sは強い競馬だったと思う。3着以下の連中とは実力が違うというところを見せつけた。好走要因はもちろん、あの中弛みラップがないからである。ハロンラップの並びをご覧になるといい。偏差の小さいペースバランスでレースが流れると、ベストウォーリアは確実にその実力を発揮できる。なるほど、ベストウォーリアは一本調子で淡白なタイプなのだなと思われるかもしれないが、残念ながらそれは的を射た回答ではない。全面的に間違いという訳でもないとは思うが。
1400m戦では鋭い競馬ができるのに、マイル戦では甘くなる。恐らく適性的に1400m戦が最も合っているのはあると思うが、マイル戦では中弛みの中で凝縮される力を直線で爆発させる術を持っていない。ギアチェンジ性能はあってもそのリミットが意外と低いところにある。するとトップスピードの質で負けてしまう。ここが東京のマイル戦でもうひとつ噛み合ってこない原因の大きなところと読む。1400m戦では力を均一に使えばまずはいいレースができるであろうラップデザインが少なくないが、ラップの上下にメリハリのあるマイル戦ではそうはいかない。特に鞍上がレースの流れにあまり逆らわないタイプであったりすると、東京のマイル戦においてはチャンスがさらに小さくなってしまう。
実力は堅実で確かのものがある。が、ここはやはり舞台設定がよくない。何度も挑戦して勝てないのはレースの特性そのものがこの馬の走りに合っていないからだと見ている。ここからパフォーマンスを上げて勝つかもしれないとは考えられなくもないが、挑戦を重ねるうちにベストウォーリアももう7歳である。現実的に際どい勝ち負けのゾーンに入っていくことには厳しいものがありそうだと個人的には思う。馬券的に印は回すかもしれないが、そう重いものになりそうもないことだけは言える。心情としては勲章をあげたいなァとは思うものの、このあたりちょっと切ないところかなァ。
◆ SPONSORED LINK
◆ SEARCH
◆ CATEGORY
◆ LATEST POSTS
◆ LINKS
◉相互リンク大歓迎。こちらから是非ご連絡を◉
◆ MAIL FORM
◆ PROFILE
・文責 : Shang-Hai(Shunsaku Kogure)
・週末の中央競馬予想。たまに南関競馬にも手を出す。
・有力馬徹底解剖、展開想定、買目予想など。
・レース回顧及び反省など。